こんにちは! わったせいです。
今回は「週末登山のイロハ」の記念すべき初投稿となります。
はじめに
今回は登山の魅力5選についてお伝えしたいと思います。
これから登山をはじめようか迷っている方にはその気持ちに背中をそっと押すような、今のところ全然興味が無い方には少しでも「楽しそうだな」「面白そう」「やってみようかな」と興味を持ってもらえるような、そんな記事になれば嬉しいです。
それでは、よろしくお願いします!
わったせいが考える登山のメリット = 魅力は5つ!
細かいものも含めれば、登山の魅力はたくさんありますが、大きく5つに絞ってお伝えしたいと思います。下記が、登山をはじめるメリット5つです。
①ダイエットに良い
②非日常的な体験ができる
③登山後の温泉が最高
④ご当地グルメを楽しめる
⑤ストレス解消になる
それでは順番に見ていきましょう!
①ダイエットに良い
まず、「登山」= 「ハイキング」と思っている方の中には、登山はプチ旅行という認識を持たれるかもしれませんが、登山はきちんとしたスポーツです!
僕は今年1月から登山をはじめておりますが、約数ヶ月で5kg程度痩せることができました。もちろん食事も大切ですが、登山である程度の距離を歩くことはダイエットに一定の効果があると実感しました。
高尾山や筑波山の麓にある、ケーブルカーやロープウェイを使って山頂に行くようなことをしなければ、たとえ標高が低い山であっても、良い有酸素運動になります。
また、特に登りの時には足の筋肉をかなり使いますので、足腰も鍛えられるでしょう。
まずは、山頂まで約2時間程度で到着できるような登りやすい山からはじめてみてはいかがでしょうか。
さらに、下山後に温泉に浸かれば、筋肉痛もいくらか和らぎ、回復が早くなるので、登山と温泉はセットで行ってみるとさらに良いかもしれません。
②非日常的な体験ができる
登山をはじめるメリットの中で、一番強くお伝えしたいのが、②の非日常体験です!
「非日常的体験」をもう少し具体的に言うと、普段下界では見ることのない自然の「景色・景観・音」を楽しんだり、遭遇することのない「動物」に出会ったり、子どもの頃に夢中になったアスレチックのような難所の「ワクワク感」を体験する…といったものです。
これまでの山行で体験してきた「非日常」は数えきれないほどありますが、今年の3月中旬に神奈川県の丹沢山に行った時のことについて書きたいと思います。
【日帰り登山可】首都圏で人気の百名山「丹沢山」に行ってきました!
その日は「冬はもう終わったんじゃないか?」というくらいの快晴と暑さで、実際テレビやニュースでも、5月並みの陽気と報道されていました。
そんな中、黙々と山登りをしていると、標高が1,500mを超えてきたところで、空気が冷たくなっているのを感じました。そしてふと横に目をやると、そこにはこんな雪景色が!!

雪国ご出身の方からしてみれば、当たり前の景色なのかもしれませんが、雪が滅多に降らない静岡県出身のわったせいからしてみれば、3月といえばもう春でぽかぽか〜というのが普通でしたので、テンションが上がりまくったのを覚えております笑

また、地理的に神奈川県は南関東なので、「流石に3月に雪はないだろう」と思っていたのですが、富士山より半分以下の標高の1,500m地点でもこんなに積もっているんだ!!と感動すらしました。
【初級者用】関東の低山でも冬は積雪や凍結に注意?〇〇で転倒防止!
「非日常」でもう1つ。天気の良い日の山行は本当に気持ちが良く、とにかく雄大な自然や風景を楽しむことができます。
標高がだんだんと上がっていき、高度感を覚えた時、開けた景色を見ながらの緩やかな登山道を悠々と歩く一幕は、山登りの醍醐味です!!!
下の写真も、3月に丹沢山へ行った時の写真です。



これだから、登山は止められません!!
③登山後の温泉が最高
登山の旅で「非日常」を満喫した後は、身体の疲れを癒しに近場の温泉へ!
これから登山をはじめる方は是非、山登りと温泉をセットで計画してみてください!
山の周りには、どこへ行こうか選択肢に迷うほど温泉施設がたくさんあるケースが多いです。
アクセスの良さだったり、口コミ評価の高さなどで、好みに合う温泉施設を探してみてください。
【高尾山】世界一登山客数の多い(?)人気の温泉施設に行きました!
また、温泉施設だけでなく、登山ルートも複数存在する山もありますので、一度行ったことのある山でも、次回は異なるルートに挑戦することができるのも、登山の魅力です。
④ご当地グルメを楽しめる
目標の山を登って下山して帰る、というだけではもったいないです。
その場所でしか楽しめないグルメがあることも忘れてはなりません!
別記事でも紹介した、鍋割山の山頂で売っている「鍋焼きうどん」。
高尾山を下りた後で食べる「焼き団子」。


それぞれの山とその周辺には、一押しのグルメが絶対に1つはありますので、登山前の事前チェックは抜かりなく!
また、山頂で食べるおにぎりや、カップラーメンが本当に美味いんですよ。家で食べるカップラーメンも美味しいのですが、運動してから、しかも外で食べるそれは、また違った美味しさがあるのです。
言葉ではうまく表現できないので、ぜひアニメ「ゆるキャン△」の第1話をみて見てください。
寒い冬でのキャンプのお話なのですが、外で焚き火をして沸かしたお湯で食べるカップラーメンの良さが、「これでもか」とうまく表現されているワンシーンがあります。
【ゆるキャン△の聖地!?】素敵な山カフェ−ころぼっくるひゅって−
ご当地グルメだけでなく、自前のクッカーや食材を使って山頂で調理したものを美味しく頂くのも、登山の魅力の1つですね。
⑤ストレス解消になる
なんと言っても登山の日は、朝が早いです。
早朝に家を出発し、午前中には山頂に登っている、ということもざらにあります。
早朝から有酸素運動を始め、きれいな風景を写真に撮って楽しみ、山頂では美味しい食べ物を頬張り、下山後は温泉でゆっくりと疲れた体を癒す。何という充実感でしょう。
雄大な自然を前にすると、日々のストレスや嫌なことも忘れさせてくれますし、悩んでいたことがそれほど大したものではなかったと気づかせてくれることもあります。
登山は、休日のリフレッシュ方法の1つとしてはものすごくおすすめです。
沢伝いに登山道が整備されている山もあるので、川の流れる音や鳥のさえずりをBGMにして歩くことができるコースは、日々の疲れを癒したい方におすすめです。
特に、神奈川県の大山という山を訪れた際に歩いた、ヤビツ峠から蓑毛バス停までのセラピーロードが印象に残っております。また、長野県の霧ヶ峰を訪れた際、遠くから聞こえるカッコウの鳴き声と小川のせせらぎにも癒されて良かったです。
いかがでしたか?
今回は5つに絞ってご紹介致しましたが、登山をはじめるメリットや魅力はまだまだたくさんあります。
これからも登山の楽しさや魅力を「山バカ日誌」や「週末登山部」のコンテンツを通じて発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
コメント