みなさん、こんにちは!
わったせいです。
今回は冬山シーズンにおすすめのお山をご紹介します。
本記事は・・・
・雪山は未経験で怖いので、近くの低山を歩きたい!
・登山には興味あるけど、スニーカーしか持っていないのでどこにも行けない!
・下山後は近くの温泉でゆったりしたい!
・都心から電車でアクセス可能な名山を歩きたい!
*アクセスしやすい名山はコチラの記事も👇
【日帰り】電車やバス利用で、2-3時間でアクセス可能な百名山3選
【お手軽百名山】アクセス◎東京から日帰りできる人気の大菩薩嶺へ!
そんな方に向けて書きました。
本記事を読めば、寒い冬に歩く低山の魅力を感じて頂けるのと同時に、これから到来する冬山シーズンを存分に楽しむことができるでしょう。
「冬の低山」をテーマにした他のお山に関する記事はコチラです👇
1月下旬の山行:【冬の低山】神奈川県の大野山は、初のソロ登山には最適な山でした!
2月下旬の山行:沼津にアルプス!?低山でも侮れない?全7座10kmを歩きました!
【はじめに】 秦野の名山・弘法山はスニーカーでも大丈夫!?
今回ご紹介する低山は、神奈川県秦野市に位置する標高235mの「弘法山」というお山です!
*2022年12月3日(土)に登ってきました
まず、秦野市は全国でも有数の名水地です。
*実際に「日本の名水100選」に選出されたことも多くあります。

そんな秦野エリアには、標高2,000m以上の高い山はありませんが、近くには「丹沢山(標高: 1,567m)」などをはじめとした名山がたくさんあります。
*丹沢山はトレーニング向き?👉【日帰り登山可】首都圏で人気の百名山「丹沢山」に行ってきました!
その中でも標高がかなり低い「弘法山」は、冬でも雪は積もることは滅多にありませんし、登山道もよく整備されており、歩きやすいのでスニーカーでも散歩気分で登ることができるお山だと思います。
*実際に途中、コンクリートで整備された道も出てきますので歩きやすい♪
「弘法山」の他にも「浅間山」や「権現山」といった複数のお山がありますが、標高はそれぞれ100-200m台の低山で、道中のアップダウンも激しくないので、登山を始めたばかりの方や体力に自信のない方にも比較的登りやすいお山です!
関連:【初級者用】登山を始める前に最低限用意しておきたい3つのモノは?
また、弘法山エリアには夏の間「ヤマビル」という吸血生物がウジャウジャいるのですが、冬(だいたい11月以降?)には出てこないので、そういった意味でも冬に登るのがベターです!
今回はスタート地点のJR秦野駅から「弘法山」などの複数の山を登り、ゴール地点の「鶴巻温泉駅」までの全長およそ7kmを歩きました。
距離もちょうど良い長さなので、近所を散歩する感覚で自然を楽しめます♪
それでは、次項よりルート紹介とハイキングの様子について見ていきます!
【ルート紹介】秦野駅〜鶴巻温泉駅付近までの全長7kmのハイキングコース
つづいては、今回歩いたコースについてご紹介します。
秦野駅から鶴巻温泉駅周辺までのコースと標準タイムは以下の通りです。
*全長およそ7kmで合計コースタイム(標準)は、およそ2時間30分
スタート!
秦野駅(小田急線)
およそ20分
弘法山公園入り口登山口 : 分かりやすい大きな看板が目印
およそ25分
浅間山(標高196m): 一番最初のピーク。広場に休憩用のテーブル・椅子有り
およそ15分 *途中トイレ有り、付近に別の温泉施設もあるので逆ルートも可(後述)!
権現山 (標高243m): 山頂広場は一番広かった。展望台有り(天気が良ければ富士山が見られます)
およそ15分 *途中トイレと自販機有り
弘法山(標高235m) : 眺望は無いものの、山頂の名に相応しく鐘やお堂があります。
およそ25分
善波峠 : ちょうど中間地点。鶴巻温泉方面へは右に曲がります。
およそ30分
吾妻山(標高125m): 最後のお山です。休憩スペースは狭いですが街を一望できます。
およそ10分
弘法山登山口 : 鶴巻温泉側の登山口です。ここまで来ればはすぐそこ!!
およそ15分
ゴール!
鶴巻温泉駅(小田急線): 途中にある温泉施設「弘法の里湯」に立ち寄りゆっくりしましょう。
以上です。
今回山行の全体地図については、YAMAPの活動日記のリンクを貼っておりますので、気になる方はコチラ👇からご覧ください!
弘法山(秦野〜鶴巻温泉) / わたるさんの権現山(神奈川県秦野市)・吾妻山(神奈川県秦野市)・浅間山(神奈川県秦野市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
それでは、いよいよこれから秦野駅を出発!
ちなみに、今回の弘法山登山レポート記事については前半・後半の2本に分けてお送りします。
前半は「秦野駅〜浅間山まで」と、途中にある「温泉施設の紹介」です。
お楽しみに!
「冬〜早春にオススメの低山」
①【山頂までリフトで1分】小室山は、オーシャンビューが素敵でした!
②【三浦半島の山】早春の低山には、衣笠山か大楠山でお花見がイイね!
【写真で山歩き①】 秦野駅〜弘法山登山口まではどうやって行く?
「弘法山」への登山口は、まず小田急線秦野駅の北口に始まります。
僕の記憶では「登山口まで直接行くバスは無かった」かと思いますが、徒歩15分くらいで着けちゃいますので、歩いていきましょう!
改札を出て「右側」が北口となりますので、右へ進みます。
階段を下り北口広場に出ると、冒頭でご紹介した「水場」が左側にあります。

そのまま真っ直ぐ進んでいき、橋を渡りましょう。
何やらイルミネーションのような飾りがあっておしゃれな橋でした♪


橋を渡った後は右方向へ進み、しばらく川沿いを歩いていきます。
ここまでは本当に住宅地を散歩している感じです。
途中に川を挟んだ右手側にカラフルな屋根の家が見えたら、そろそろT字の交差点(不二家が目印)にぶつかります。


この先右手に登山口が出てくるので、交差点に来たら信号を真っ直ぐ渡ってから左折した方が良いです。
左折してしばらく進んで行くと・・・

写真でお分かりの通り左側にはコンビニ(セブンイレブン)があります。
この交差点を真っ直ぐ渡れば直ぐに登山口となってしまいますので、ここで行動食が心配な方はセブンに寄りましょう!
お手軽行動食について👉【コスパ◎】コンビニで500円以下で買えるおすすめ登山行動食5選
行動食の準備が万全だ!という方は、そのまま交差点を真っ直ぐ渡りましょう。

横断歩道を渡り、少し行けばご覧のような登山口の看板がお出迎え!
ようやくここで登山スタートですね。

まずは、第一のピーク「浅間山(196m)」を目指していきます!
低山記事👉【三浦半島の山】早春の低山には、衣笠山か大楠山でお花見がイイね!
【写真で山歩き②】 序盤は展望を楽しめるお山が続きます-浅間山(196m)-
秦野駅から歩いておよそ20分、やっと「弘法山公園入り口登山口」に到着しました。
登山口の看板下には小さな案内標識がありますので、まずはそれに沿って歩いてきます。

ここからは500m置きにお山が2座ありますが、序盤は急登だとしても短時間の登りで済みそう!なんて思いながら標識を確認。。
標識からすぐのところから登山道が始まります。

この時期は足元に落ち葉が多い為、足を踏み外したり滑ったりしないよう注意が必要ですね。
大きく「足元注意」と書かれた看板を確認して階段を登っていきます。
階段は整備されていて、傾斜もめちゃめちゃ急!というわけではない為、初心者にとっては嬉しく歩きやすいのですが、「道幅がちょっと狭いかな」とは感じました。
すれ違う時は譲り合いが必要ですね。
*基本的な考え方としては登りの方が優先ですが、状況によって判断する必要あり


それでも、登山道が始まって10分近く登っていくと、段々と道幅も広くなっていきます。
そして傾斜も気持ち緩やかに・・・!
あれ、キツいのは最初だけだったか!?

ここから数分さらに歩いた先は、道が分かれていて左側に祠らしきものを見つけました!
祠がある方は休憩用(?)の小さな広場になっておりました。


祠を見た後に来た道を戻っていくと、正面には急坂がっ!
地図によれば、第一のピーク「浅間山」山頂まではもうすぐのはずが、目の前にはラスボス感漂う階段が待ち受けておりました。。

それでも登ってみれば、傾斜は緩やか♪
1分も経たずに山頂広場らしきところに出ました。

広場には休憩するのに十分な数のテーブルや椅子などが設置されておりましたが、この時は僕の他に登山者が1名いるのみでした。
天気はあまり良くありませんでしたが、この広場からは街を近くに見下ろすことができます。

天気が良ければおそらく富士山も見えるかと思いますが、この日は雲隠れ。。
さらに広場は続いており、ズンズン進んでいくと山頂標識を発見。



弘法山登山最初のピーク「浅間山」登頂です♪
標高は196mと、この日2番目に低い山でしたが、最初の方の階段は道幅狭く傾斜も少しだけキツめでした。。
しかし、ほんのちょっと登れば道は広くなり傾斜も楽になってくるので、全然余裕です!笑
登山口スタートして、およそ15分後に到着しました。
お次は、この日最高峰の「権現山」を目指していきます!
低山記事👉【山頂までリフトで1分】小室山は、オーシャンビューが素敵でした!
【前編さいごに】 逆ルートからであれば「名水はだの富士見の湯」へ!
弘法山登山についての前半の内容は以上となりますが、さいごに温泉施設を1軒ご紹介します!
今回ご紹介するのは・・・
「名水はだの富士見の湯」
という温泉施設です。
こちらの温泉には別のお山に登った後に立ち寄りましたが、付近にクリーンセンターがあり、そこで発生する廃熱を利用しているようです。エコですね!
オープンは2017年なので、温泉施設としては比較的新しく綺麗でした!
また、施設名の通り、露天風呂からは富士山の眺望ができますし、リラクゼーション施設も整っております。
【料金体系】
平日:秦野市内・大人¥600 秦野市外・大人¥800
土日祝:市内・大人¥800 市外・大人¥1,000
*mont-bell会員であれば、会員証提示で利用料が¥100引きとなります!
その他の情報は、公式のホームページもご確認ください。
「名水はだの富士見の湯」ホームページURL👉 https://www.hadanofujiminoyu.jp
こちらの温泉に立ち寄りたい場合は・・・
①今回のように秦野駅からのルートですと、「浅間山」→「権現山」→「弘法山」の順で登った後に利用する。
或いは、
②鶴巻温泉駅からスタートして、「吾妻山」→「弘法山」→「権現山」の順で登った後に利用する。
、といったように逆ルートでも比較的アクセスしやすい位置にありますので、ご自身の体力とその時の気分で検討してみてくださいね♪
今回最初のピーク「浅間山」を過ぎて次の「権現山」へ向かう道中に、案内板が置いてありましたので、参考までに。

それでは、弘法山登山の前半記事はこれにて終了です。
後半では、残りの3座と鶴巻温泉駅側にある別の温泉施設もご紹介しますので、お楽しみに!
続きはコチラ👉【冬の低山】秦野の名山・弘法山でのハイキング後は温泉でまったり②
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
「低山」×「日本百名山」といったらコチラ👇のお山!
筑波山は百名山で標高が一番低いけど、山頂からは富士山が見える!?